ARは絵(写真)にスマホをかざすと、絵に関係しているムービーなどが見られるアート表現です。
夏休みの思い出に、親子でAR作品に挑戦!!
『親子でAR(拡張現実)作品をつくってみよう』
お子さんが描いた絵や作った人形などを題材に、スマホをかざすとそれらに関係したムービーが見られるAR作品を親子で作ります。
日時:8月4日(月)、11日(月・祝)、15日(金)
午前9時30分~12時30分
人数:各日、4組の親子
会場:安曇野ビンサンチ美術館(安曇野市穂高有明2186−77)
持ち物:スマートフォン
お子さんが描いた絵、
または、作った人形や大事にしているものなど
屋外での活動が主のため、帽子、飲み物など
熱中症対策グッズ
参加費:無料
申し込み:安曇野ビンサンチ美術館 Tel. 0263-83-5983
こんなふうにして作ります
1、美術館に展示されているAR作品を見たあと、AR制作のヒントなどを講師からききます。
「ARって何?」
美術館にはたくさんのAR作品が展示されているので、まずはAR体験。
2、持ってきた絵や立体物を写真にとります。
例:美術館の犬をモデルに作った人形
3、ムービーを、スマホで撮影します。
例:庭などに人形を置いてムービーをとります。
動かす方法は、講師の話をヒントに考えます。
4、スタッフに撮った写真とムービーをわたします。
日時:8月4日(月)、11日(月・祝)、15日(金)
午前9時30分~12時30分
人数:各日、4組の親子
会場:安曇野ビンサンチ美術館(安曇野市穂高有明2186−77)
持ち物:スマートフォン
お子さんが描いた絵、
または、作った人形や大事にしているものなど
屋外での活動が主のため、帽子、飲み物など
熱中症対策グッズ
参加費:無料
申し込み:安曇野ビンサンチ美術館 Tel. 0263-83-5983
こんなふうにして作ります
1、美術館に展示されているAR作品を見たあと、AR制作のヒントなどを講師からききます。

「ARって何?」
美術館にはたくさんのAR作品が展示されているので、まずはAR体験。
2、持ってきた絵や立体物を写真にとります。

3、ムービーを、スマホで撮影します。

動かす方法は、講師の話をヒントに考えます。
4、スタッフに撮った写真とムービーをわたします。
ワークショップで制作したAR作品は、10月に安曇野市美術館、11月に北アルプス展望美術館に展示して、多くの皆さんに見てもらいます。
このワークショップは令和7年度地域発元気作り支援金を活用した、安曇野アートライン推進協議会の事業です。
安曇野ビンサンチ美術館の場所
